お位牌に関するよくあるご質問 Q&A お位牌に関する疑問にお答えします!ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

お位牌全般

文字のレイアウトや原稿

回出(くりだし)位牌

お位牌に関する豆知識

お気軽にお問い合わせ・ご注文ください。フリーダイヤル0120-300-507 お電話での受付時間9:30~20:00(年中無休)

お位牌の大きさや材質はどれを選べばいいの?

お位牌の大きさに関しましては、初めての購入であればお仏壇に合ったサイズのものをお選びください。
上置きタイプであれば3.5寸~4.5寸。台付きタイプであれば4.0寸~5.0寸をお選びいただくお客様が多いですが、お仏壇にご安置できる大きさであればお好みで問題ありません。
ただし、寸に関しては文字を入れる板部分の寸であり、総丈ではないのでそれぞれのお位牌のサイズをよくご確認の上、ご購入ください。

材質に関しましては、お好みで自由にお選びいただいて問題ありませんが、お仏壇の材質や雰囲気に合わせるお客様も多くいらっしゃいます。

ページの先頭へ戻る

○○日以内に欲しいんだけど・・・

お位牌のお届けは、弊社とお客様間で文字入れ原稿の文字確認が取れてから3~7日ほどでお届けすることができます。
お急ぎの場合、最短で2日でお届けすることも可能ですが、在庫や営業日のタイミングによっては出来ない場合もございますのでご了承ください。

ページの先頭へ戻る

彫りと書きではどちらが良いの?

お客様のお好みによりますが、どちらにするかでお迷いの方には彫りをお勧めしています。
書きでは強く擦ると文字が消える可能性がありますが、彫りでは彫った部分に金を練り込んでいるので、文字が消えることがないためです。

ページの先頭へ戻る

極上塗は何が違うの?

一般的な塗位牌の作業工程は9工程ほどですが、極上塗はより手間のかかる13工程で仕上げられております。
熟練した塗り師が時間を掛けて作成するため価格に大きな差がありますが、『永く大切に使っていきたいから極上塗』、『極上塗でなくても十分綺麗』など、お客様の考え方やお好み次第となっております。

ページの先頭へ戻る

本位牌購入後、白木の位牌はどうしたらいいの?

菩提寺に納めていただくか、ご購入頂いた位牌がお客様の元に届いた後に、白木の位牌を当社へ送って頂ければ供養処分をさせて頂きます。
その時の送料は、お客様のご負担とさせていただいております。

ページの先頭へ戻る

お位牌はお仏壇のどこにご安置すればいいの?

宗派によって違いはありますが、基本的にはご本尊様よりも下に位置する段にご安置します。 また、2つ以上のお位牌を並べる場合は、お仏壇に向かって右側が上座にあたるので、より古いご先祖様であったり、その家や家系に大きな功績を遺した方のお位牌をご安置します。

ページの先頭へ戻る

違う宗派のお位牌を同じお仏壇に2つご安置してもいいの?

宗派や地域、お寺様にもよりますが、最近の時代の流れとしましては一つのお仏壇に2つ宗派の違うお位牌をご安置しても問題はないと言われています。
しかしながら、一度きちんとお寺様の方へご相談された方が確実かと思われます。

ページの先頭へ戻る

戒名が無い場合はどうすればいいの?

無宗教の方などで戒名が無い場合は、戒名を入れるところに俗名を入れるのが一般的となっております。
その場合は、通常裏面に入れる俗名は省き、そこに行年もしくは享年を配置することが多くなっております。

ページの先頭へ戻る

お気軽にお問い合わせ・ご注文ください。フリーダイヤル0120-300-507 お電話での受付時間9:30~20:00(年中無休)

お位牌の文字入れレイアウトをどのようにすれば良いの?

まずは菩提寺のご住職様にご相談下さい。ご住職様の御意向があると思いますので、その御意向に沿われた形で位牌をお作りになったほうが良いでしょう。その時に、以下の確認をお願い致します。
・梵字はお入れするのか?
・命日は表面に記載するのか?裏面に記載するのか?
・命日の下の「寂」は外して良いか?
・「位」という文字はお入れするのか?
・年齢には「享年」や「行年」といった文字はお入れするか?またどちらの文字か?
・年齢には「歳」か?「才」か?
また、菩提寺がない場合、位牌に必要な情報をそのまま当店にお送りください。お電話での確認時にアドバイス等させて頂きます。

ページの先頭へ戻る

文字入れ原稿はどうすれば貰えるの?

お位牌文字入れ原稿は、お客様ご自身で コチラ から印刷していただくか、備考欄などでFAXでの送信を希望する旨をお知らせいただければ弊社よりFAXにて原稿を送信させていただきます。

ページの先頭へ戻る

FAXが無い場合はどうすればいいの?

当店へご戒名をお送りいただく方法は、FAX以外では下記の2通りご用意させていただいております。
コチラ のメールアドレスが書いてあるボタンから、もしくは当店からお送りする『文字入れについてのご案内』という件名のEメールに、必要事項を記入して返信していただく方法。※旧字体など難しい漢字でパソコンで入力できない場合は、その旨を一緒にお書きください。文字確認時のお電話で対応させていただきます。
・デジタルカメラや携帯電話で、白木のお位牌等を撮影してEメールに添付してお送りいただく方法。
また、コンビニなどでFAXを送るというお客様もいらっしゃいます。

ページの先頭へ戻る

原稿の書き方(レイアウト)が分からないんだけど・・・

コチラ のページをご参考にお書きください。
細かい内容がよく分からない場合は、お寺様にご相談していただくのが一番確実な方法です。

ページの先頭へ戻る

難しい漢字(旧字)なのでパソコンに出てこない。どうすればいいの?

旧字体や画数の多い漢字、もしくは難しい漢字などの場合パソコンでは入力できない場合がございます。
その場合、弊社にその旨をメールもしくは電話にてご連絡いただければ対応させていただきます。

ページの先頭へ戻る

FAXやメールではなく電話だけで文字確認を済ませちゃいけないの?

申し訳ございません。弊社ではFAX原稿やメール無しで、電話など口頭のみでの文字のレイアウトのやり取りはお位牌の誤字脱字の原因になってしまうので行っておりません。
メールやFAX原稿などお互いが目に見え、文字が確認できる物で対応させていただいております。

ページの先頭へ戻る

お気軽にお問い合わせ・ご注文ください。フリーダイヤル0120-300-507 お電話での受付時間9:30~20:00(年中無休)

そもそも回出位牌って何?

回出(くりだし)位牌とは、牌身内部に、戒名や法名を記した札を、何枚も入れる事ができるようにしたものを言います。
当初は江戸時代中期に寺院用位牌として作られたものとされています。

ページの先頭へ戻る

いつ回出位牌に変えていいのか分からないんだけど・・・

普通のお位牌と、回出位牌の両方をお持ちの場合、いつ普通のお位牌の内容を回出位牌に入れていいのかというお問合せを多々いただきます。
一般的に33回忌を迎えると、先祖の仲間入りをすると言われており、そのタイミングで回出位牌にする。というお客様が多くいらっしゃいます。

ページの先頭へ戻る

回出位牌に変えた後、古いお位牌はどうすればいいの?

ご購入頂いた回出位牌がお客様の元に届いた後に、古い位牌を当社へ送って頂ければ供養処分をさせて頂きます。
その時の送料はお客様のご負担となります。

ページの先頭へ戻る

回出位牌はどのように作ればいいの?

回出位牌の場合、最初の札板に「○○家先祖代々之霊位」と入れ、2枚目よりご先祖様の札板とされる方が多いようです。

ページの先頭へ戻る

文字入れの料金はどうなるの?

弊社でお位牌をご購入いただいた場合、お位牌本体の価格に加え、文字入れを行う人数×1,650円(税込)の追加料金をいただいております。 1枚の札に連名で記入をご希望の場合、2名様分となりますので+3,300円(税込)の追加料金が発生いたします。

例:6名様分文字入れ=\9,900(税込)となります。

ページの先頭へ戻る

お気軽にお問い合わせ・ご注文ください。フリーダイヤル0120-300-507 お電話での受付時間9:30~20:00(年中無休)

そもそもお位牌って何?

位牌とは、死者の戒名・法名を記した木牌の事をいい、亡くなった方の供養の意味合いが強く、亡くなった方の分身ともいえる存在です。
種類には、葬儀の時に使用される白木位牌、四十九日後にお仏壇に祀られる本位牌、寺院で用いられる寺院位牌などがあり、それぞれ用途が違います。 本位牌には戒名・没年月日・俗名・享年(行年)などを記します。

ページの先頭へ戻る

お位牌はいつから始まったの?

お位牌は、鎌倉時代に日本に伝わり、それと共にお位牌が日本でも使われるようになりました。
お位牌が庶民の間に広がるのは江戸時代になってからです。

ページの先頭へ戻る

お位牌はいつまでに作ればいいの?

一般的には遅くとも四十九日までに白木位牌から本位牌へと作りかえます。

ページの先頭へ戻る

戒名って何?

戒名とは、定められた戒(行動の規則・精神を律する規則)を守ると誓った者に与えられる名前の事をいいます。 分かりやすく言いますと、仏の弟子(仏教徒)になるわけです。
ではなぜ亡くなると戒名を与えられるのか?それは、仏の世界に往くのに俗名のままでは行けないと考え、死者に戒を授け、戒名をつけることで浄土へと送り出す事になっています。

ページの先頭へ戻る

戒名って何?

行年とは、満年齢(何歳まで生きたか)
享年とは、数え年(何年生きたか)
という意味で使い分けされていますが、近年ではどちらも同じ意味(満年齢)として使用される事が多くなってきています。 地域やお寺様によってどちらを使用するか、どういった意味合いで使用するのかが異なりますので、菩提寺のご住職様にご確認いただくのが確実かと思われます。

ページの先頭へ戻る

お気軽にお問い合わせ・ご注文ください。フリーダイヤル0120-300-507 お電話での受付時間9:30~20:00(年中無休)

ページトップへ